関連研究会情報

ホーム > 関連研究会情報

関連研究会情報

「SIGFVI国際シンポジウム」のご案内※終了しました

日時:2015年9月19日(土) 10時00分~ (9時30分 受付開始)
会場:産業技術総合研究所 臨海副都心センター 別館11階
   (アクセスマップ:https://unit.aist.go.jp/waterfront/access/
主催:日本色彩学会視覚情報基礎研究会
参加費:シンポジウム資料集代2000円、懇親会費5000円
参加申込:9月4日(金)までに申込受付宛にお申込みください。
      (申込詳細は、下記の国際シンポジウムWEBサイトでご確認お願いします。)
詳細:http://www.color-science.jp/bbs/sig_shikaku/index_SIGFVI2015.html

Prof. Brian A. Wandell (Stanford University)、Dr. Joyce Farrell (Stanford University)、Prof. M. Ronnier Luo (University of Leeds and Zhejiang University) の招待講演、および精力的に活躍しておられる若手研究者5名の発表を予定しています。

「視覚科学フォーラム第19回研究会」のご案内※終了しました

日時:2015年8月19日(水)~20日(木)
場所:ホテル福島グリーンパレス
詳細:https://sites.google.com/site/visionscienceforum2015/home
質感関連の企画シンポジウムも行われます。

「日中合同シンポジウム:Understanding Cortical Cognitive Functions」のご案内
※終了しました

日時:2015年8月1日(土)
場所:京都大学 稲盛財団記念館 大会議室
詳細:http://www.pfc.kokoro.kyoto-u.ac.jp/jap/symposium/index.html

「第38回日本神経科学大会」のご案内※終了しました

日時:2015年7月28日(火)~31日(金)
場所:神戸国際会議場、神戸国際展示場
詳細:http://www.neuroscience2015.jnss.org/index.html
本領域主催のシンポジウム「質感認知の神経基盤理解の最前線」が29日午前に開かれます。

「日本視覚学会2015年夏季大会」のご案内※終了しました

日時:2015年7月27日(月)~29日(水)
場所:東京工業大学大岡山キャンパス・ディジタル多目的ホール
詳細:http://park2014.itc.u-tokyo.ac.jp/motoyoshilab/vsj15s/
領域メンバーの本吉勇さんが大会長です。質感関連の企画シンポジウムも行われます。

「日本色彩学会視覚情報基礎研究会 第24回研究発表会」のご案内※終了しました

日時:2015年6月20日(土)10時00分~17時00分(9時30分受付開始)
場所:工学院大学新宿キャンパスB-0663
    http://www.kogakuin.ac.jp/facilities/campus/shinjuku/access.html
詳細:http://www.color-science.jp/bbs/sig_shikaku/

「生理学研究所研究会」のご案内※終了しました

以下の研究会を生理学研究所で開催いたします。ふるってご参加下さい。
研究会への参加は無料で、事前申し込みは特に必要ありません。
また1日目(6月11日)の終了後懇親会(一般5,000円、学生3,000円)を行います。
懇親会参加御希望の方は、準備の都合上、下記の連絡先まで6月3日(水)までにご連絡下さい。

小松英彦
--------------------------------------------------------------------------

生理学研究所研究会
「視知覚の現象・機能・メカニズム - 生理学的、心理物理学的、計算論的アプ ローチ」

日 時: 平成27年6月11日(木)13時00分~18時05分(終了後に懇親会)
             6月12日(金)9時00分~12時55分
場 所: 自然科学研究機構 岡崎コンファレンスセンター 中会議室
代 表: 村上郁也 (東京大学大学院人文社会系研究科)
世話人: 小松英彦 (生理学研究所感覚認知情報研究部門)

連絡先: 庭木由紀 niwaki@nips.ac.jp (tel:0564-55-7866)
交 通: 会場の場所は生理研ホームページ(http://www.nips.ac.jp/)の交通案内をご覧下さい。

2015年6月11日(木)

  • 13時00分~13時05分 挨拶
  • セッション1
    13時05分~13時40分 「色字共感覚:特徴の結び付け過程と個人差の検討」
    浅野倫子(立教大学現代心理学部)
    13時40分~14時15分 「自然画像自由観察課題中のサル眼球運動の特徴と視覚関連領野神経活動」
    田村 弘(大阪大学大学院生命機能研究科)
    14時15分~14時50分 「脳波の30-Hz帯域位相同期と注意制御」
    武田裕司(産業技術総合研究所自動車ヒューマンファクター研究センター)
    14時50分~15時25分 「魅力認知の顕在・潜在意識過程と注意への影響」
    川畑秀明(慶応義塾大学文学部)
  • 15時25分~15時45分 コーヒーブレイク
  • セッション2
    15時45分~16時20分 「瞬きから探る脳内情報処理機構」
    中野珠実(大阪大学大学院生命機能研究科・医学研究科)
    16時20分~16時55分 「知覚の内省とその神経機序」
    小村 豊(産業技術総合研究所人間情報研究部門)
    16時55分~17時30分 「拡散強調MRIを用いた視覚情報伝達経路の解明」
    竹村浩昌(情報通信研究機構脳情報通信融合研究センター)
    17時30分~18時05分 「2光子カルシウムイメージングによる神経活動の大規模計測と、細胞集団によ る視覚情報表現」
    大木研一(九州大学大学院医学研究院)
  • 18時30分~ 懇親会(岡崎コンファレンスセンター)

2015年6月12日(金)

  • セッション3
    9時00分~9時35分 「一次視覚野ニューロンの受容野周囲抑制現象から考える視知覚形成の神経機構」
    七五三木 聡(大阪大学大学院医学系研究科)
    9時35分~10時10分 「視覚初期過程の時間応答における加齢の影響」
    篠森敬三(高知工科大学情報学群)
    10時10分~10時45分 「畳み込みニューラルネットを利用したTE野における神経情報の復号化とブレイ ン・マシン・インタフェースへの応用」
    林 隆介(産業技術総合研究所人間情報研究部門)
  • 10時45分~11時05分 コーヒーブレイク
  • セッション4  
    11時05分~11時40分 「視覚システムにおける神経振動同期ダイナミクスの機能的役割の操作的研究」
    北城圭一(理化学研究所脳科学総合研究センター)
    11時40分~12時15分 「素材識別に関わる質感属性とその特性」
    中内茂樹(豊橋技術科学大学 情報・知能工学系)
    12時15分~12時50分 「Choice probabilityは何故生じるのか:spike count varianceを用いた解析」
    宇賀貴紀(順天堂大学大学院医学研究科)
  • 12時50~12時55分 挨拶

「日本色彩学会視覚情報基礎研究会 第23回研究発表会」のご案内※終了しました

日時:2015年3月21日(土)
場所:東京造形大学サテライト教室1F P1会場 (桑沢デザイン研究所内)
    http://www.kds.ac.jp/about/access/
詳細:http://www.color-science.jp/bbs/sig_shikaku/

「2014年度第5回多摩知覚研究会」のご案内※終了しました

この度、2014年度第5回多摩知覚研究会にて岡嶋克典先生(横浜国立大学)にご講演いただく運びとなりましたので、下記の通りお知らせいたします。参加無料、事前登録不要となっております。皆様のご参加をお待ちしております。

日時:2015年 3月16日(月)16時30分~18時00分
場所:中央大学 駿河台記念館3階 320号室
講師:岡嶋 克典先生(横浜国立大学大学院環境情報研究院、准教授)
タイトル:
物体経時変化と食品認知における視覚情報の役割と処理過程
アブストラクト:
質感は、外界の物体属性を得る際に重要な手がかりを与える感覚情報の1つです。私たちは視覚情報から、物体の材質(金属、ゴム、食品等)に関する情報を得るだけでなく、自然物(野菜や肌)や人工物(建築物や紙、金属プレート、布等)を見るだけで、その物体の「時の流れ」すなわち「経時変化」を感じ、どのくらい古いかまで容易に判定できます。特に人工物の場合、出来上がり当初における新しい状態の視覚情報と比較しなくても、今の状態(視覚情報)だけからその物体の「経時変化」を脳が推定できることを示唆しています。今回、自然物(野菜・食品・肌)の経時変化推定に輝度分布情報が手がかりとして使われていることを示し、人工物の経時変化推定には色情報も大きく関与していることを示します。また、質感のクロスモダリティー効果の1つとして、AR(拡張現実感)を用いた食品の見えの質感という視覚情報が食感や味覚に与える影響についても紹介します。

●会場までの交通案内につきましては、下記URLをご参照ください。
中央大学 駿河台記念館への交通アクセスガイド
http://www.chuo-u.ac.jp/access/surugadai/

研究会終了後は懇親会を開く予定です。
懇親会参加ご希望の方、あるいはご不明な点などございましたら、
<yamalab@tamacc.chuo-u.ac.jp @を半角に変更して下さい>までご連絡ください。
皆様方のご参加をお待ちしております。

国際ワークショップ「色覚のレベル処理ー光学、錐体、色知覚」のご案内※終了しました

日時:2015年3月4日(水)9時30分~17時30分
場所:東京工業大学 すずかけ台キャンパス
詳細:http://www.uchikawa.ip.titech.ac.jp/IRI/indexJ.html

招待講演者として、色弁別の心理物理研究で著名なProf. Rhea T. Eskew(ノースイースタン大学、ボストン)をお招きしています。
是非ご参加下さい。(どなたでもご参加頂けます。参加無料)
参加希望の方は、上記ホームページから登録サイトへお願いします。(〆切:3月2日)

2014年度第4回タマチカ「多感覚による質感知覚」のご案内※終了しました

日時:2015年 2月28日(土)16時30分~18時00分
場所:中央大学多摩キャンパス 3号館9階 3913教室
講師:藤崎和香 先生(産業技術総合研究所ヒューマンライフテクノロジー研究部門、主任研究員)

研究会終了後は懇親会を開く予定です。
懇親会参加ご希望の方、あるいはご不明な点などございましたら、
<yamalab@tamacc.chuo-u.ac.jp @を半角に変更して下さい>までご連絡ください。
皆様方のご参加をお待ちしております。

「2014年度第3回多摩知覚研究会」ご案内※終了しました

この度、2014年度第3回多摩知覚研究会にて郷田直一先生(生理学研究所)にご講演いただく運びとなりましたので、下記の通りお知らせいたします。
参加無料、事前登録不要となっております。皆様のご参加をお待ちしております。

日時:2015年1月9日(金)16時00分~17時30分
場所:中央大学 駿河台記念館5階 510教室
講師:郷田直一先生(生理学研究所感覚認知情報研究部門、助教)
タイトル:長期的な視触覚経験が視覚野の情報表現に与える影響

会場までの交通案内につきましては、下記URLをご参照ください。
中央大学 駿河台記念館への交通アクセスガイド
http://www.chuo-u.ac.jp/access/surugadai/

研究会終了後は懇親会を開く予定です。懇親会参加ご希望の方、あるいは研究会に関しご不明な点がございましたら、<yamalab@tamacc.chuo-u.ac.jp>へ、ご連絡ください。
皆様方のご参加をお待ちしております。

「2014年度包括脳ネットワーク冬のシンポジウム」のご案内※終了しました

本領域共催の包括脳冬のシンポジウムが12月11日(木)~13日(土)に東京医科歯科大学、ホテル東京ガーデンパレスで開催されます。
ふるってご参加ください。詳細は『包括脳ネットワーク』ホームページをご覧ください。

日時:2014年12月11日(木)~13日(土)
場所:東京医科歯科大学、ホテル東京ガーデンパレス
詳細:https://www.hokatsu-nou.nips.ac.jp/

「日本色彩学会視覚情報基礎研究会 第22回研究発表会」のご案内※終了しました

日時:2014年12月6日(土)
場所:中央大学後楽園キャンパス3300教室
詳細:http://www.color-science.jp/bbs/sig_shikaku/

「第六回多感覚研究会」のご案内※終了しました

下記のように第六回多感覚研究会を開催しますのでお知らせ申し上げます。

※多感覚研究会とは?
異なる学会に分散しがちな多感覚研究に携わる人々が集まる機会をつくることで、知見の共有、議論と連携の促進、多感覚研究全体の活性化を目指します。心理学、生理学、神経科学、工学、発達などの様々な研究分野から、多くの方々の参加をお待ちしております。

日時:2014年11月12日(水)~13日(木)
場所:広島大学 霞キャンパス
詳細:https://sites.google.com/site/multisensejapan/

  • チュートリアル講演:
    妹尾武治(九州大学)
    北田亮(生理学研究所)
  • 一般発表:ポスター発表及びデモ展示
  • 発表申込締切:2014年10月12日(日)
  • 参加費:無料。
  • 共催:広島大学 COI 「精神的価値が成長する感性イノベーション拠点」、
    クロスモーダルデザインワークショップ

「日本色彩学会視覚情報基礎研究会 第21回研究発表会」のご案内※終了しました

日時:2014年9月20日(土)
場所:工学院大学 新宿キャンパス A-0514教室

質感情報の特別セッションとして、長原一氏、天野敏之氏、郷田直一氏
らの御講演があります。
詳細:http://www.color-science.jp/bbs/sig_shikaku/

「日本色彩学会視覚情報基礎研究会 第20回研究発表会」のご案内※終了しました

日時:2014年6月28日(土)
場所:産業技術総合研究所(臨海副都心センター)別館11階

山口 雅浩氏の招待講演の他、質感のセッションもあります。
詳細:http://www.color-science.jp/bbs/sig_shikaku/

「生理学研究所研究会」のご案内※終了しました

以下の研究会を生理学研究所で開催いたします。ふるってご参加下さい。
研究会への参加は無料で、事前申し込みは特に必要ありません。
また1日目(6月12日)の終了後懇親会(一般5,000円、学生3,000円)を行います。
懇親会参加御希望の方は、準備の都合上、下記の連絡先まで6月4日(水)までにご連絡下さい。

生理学研究所研究会
「視知覚の現象・機能・メカニズム - 生理学的、心理物理学的、計算論的アプローチ」

日 時:平成26年6月12日(木)13時00分~18時05分(終了後に懇親会)
           6月13日(金)9時00分~12時55分
場 所:自然科学研究機構 岡崎コンファレンスセンター 中会議室
代 表:村上郁也(東京大学大学院人文社会系研究科)
世話人:小松英彦(生理学研究所感覚認知情報研究部門)

連絡先:庭木由紀 niwaki@nips.ac.jp (tel:0564-55-7866)
交 通:会場の場所は生理研ホームページ(http://www.nips.ac.jp/)の交通案内をご覧下さい。

2014年6月12日(木)

  • 13:00-13:05 挨拶
  • セッション1
    13時05分~13時40分「無意味なパターンに対する生き物らしさの認知」
    高橋康介(東京大学先端科学技術研究センター)
    13時40分~14時15分「順応を用いた物体認知メカニズムの心理物理学的分析」
    本吉 勇(東京大学大学院総合文化研究科)
    14時15分~14時50分「錯視の数理とその応用」
    新井仁之(東京大学大学院数理科学研究科)
    14時50分~15時25分「大規模ECoGデータ解析によるマカクザル視覚情報処理機能の解明」
    藤井直敬(理化学研究所脳科学総合研究センター)
  • 15時25分~15時45分 コーヒーブレイク
  • セッション2
    15時45分~16時20分「モデリングアプローチを用いた自然視知覚下脳活動の定量理解」
    西本伸志(情報通信研究機構脳情報通信融合研究センター)
    16時20分~16時55分「工学における光沢の定義と検出方法」
    日浦慎作(広島市立大学大学院情報科学研究科)
    16時55分~17時30分「視覚情報から物体の経時変化を推定する質感認知機構」
    岡嶋克典(横浜国立大学大学院環境情報研究院)
    17時30分~18時05分「霊長類における本能的認知機構:膝状体外視覚系の役割」
    西条寿夫(富山大学大学院医学薬学研究部)
  • 18時30分 懇親会(岡崎コンファレンスセンター)

2014年6月13日(金)

  • セッション3
    9時00分~9時35分「サルV4野における自然テクスチャ選択性を説明する画像特徴量」
    岡澤剛起(生理学研究所感覚認知情報研究部門)
    9時35分~10時10分「ヒト初期(V1/V2)および背側視覚野V3A、V3B/KOにおける奥行き視情報の処理と統合」
    番 浩志(情報通信研究機構脳情報通信融合研究センター)
    10時10分~10時45分「視覚探索における脳内目標選択とサッカード眼球運動
    ―サッカード潜時の同時性は目標識別時刻の同時性を保証しない―」
    小川 正(京都大学大学院医学研究科)
  • 10時45分~11時05分 コーヒーブレイク
  • セッション4
    11時05分~11時40分「視覚的注意における空間特性の多重性」
    塩入 諭(東北大学電気通信研究所)
    11時40分~12時15分「メラノプシン神経節細胞の非撮像系経路および撮像系経路への影響」
    辻村誠一(鹿児島大学大学院理工学研究科)
    12時15分~12時50分「視覚情報処理におけるフィルタリングとプーリング」
    大澤五住(大阪大学大学院生命機能研究科)
  • 12時50分~12時55分 挨拶

「日本色彩学会視覚情報基礎研究会 第19回研究発表会」のご案内※終了しました

日時:2014年3月1日(土)
場所:千葉大学西千葉キャンパス 工学部2号棟202教室

西田 眞也氏の招待講演の他、班員による一般講演もあります。
詳細:http://www.color-science.jp/bbs/sig_shikaku/

シンポジウム「質感知覚とその評価」のご案内※終了しました

日本色彩学会 視覚情報基礎研究会・関東支部共催シンポジウム
「質感知覚とその評価」
~昔は感度、今は質感:色彩情報からクロスモーダルな性質を持つ質感情報へ~

日時:2014年1月25日(土) 10時00分~17時00分
会場:慶應義塾大学日吉キャンパス 第八校舎 812番教室
最寄駅:日吉駅徒歩5分(東急東横線、目黒線、横浜市営地下鉄グリーンライン)
地図:http://www.keio.ac.jp./ja/access/hiyoshi.html をご参照ください。

参加申込:記載事項を明記し「質感知覚とその評価」参加希望とお書き添えの上、
      1月17日までに、以下の関東支部事務局へお申込みください。

関東支部事務局(e-mail:kanto@color-science.jp Fax 045-566-1374)宛
記載事項:(1)氏名 (2)連絡先 (3)会員(名誉/正/賛)・学生、色彩学会会員外
      の視覚情報基礎研究会会員、その他非会員

参加費 :一般:2,000円,学生:1,000円(資料代1,000を含む)
      当日会場にて申し受けます。

プログラム

  • 10時00分~10時10分 開会の挨拶
  • 10時10分~11時10分 「質感の心理学」 鈴木恒男(慶應義塾大学)
  • 11時10分~12時10分 「視覚情報から物体の経時変化を推定する高次質感認知」 岡嶋克典(横浜国立大学)
  • 12時10分~13時15分 昼食
  • 13時15分~14時15分 「化粧肌の質感の同定」 富永昌治(千葉大学)
  • 14時15分~15時15分 「織物の質感再現」 田中弘美(立命館大学)
  • 15時15分~15時30分 休憩
  • 15時30分~16時30分 「質感をたのしみ・つくり・つたえること」 小椋肇(ソニー)
  • 16時30分~17時00分 総合討論

「第3回日本情動学会大会のお知らせと一般口演募集」のご案内※終了しました

日時:平成25年12月7日(土)
場所:京都大学稲盛財団記念館大会議室
    (近衛通と川端通の角にある南北に細長い新しい建物)
詳細:http://www.emotion.umin.jp/
概要:午前:一般口演
    午後:シンポジウム「感情を探る」
        「感情の科学」福田正治
        「感情の進化」藤田和生
        「感情の発達」板倉昭二
        「感情を表現する」石黒浩
        「感情と病理」岡田尊司
        「感情と教育」松村京子
一般口演の募集:
情動に関する幅広い分野の研究をしておられる方々の参加を期待しております。
口演をご希望の方は、(1) 口演のタイトル、(2) 講演者名(所属)、共同研究者名(所属)、(3) 口演抄録(300-400字)を「第3回日本情動学会口演応募」のタイトルで、電子メールにて船橋(funahashi.shintaro.2z@kyoto-u.ac.jp) まで お送りください。一般口演はPowerPointを使用して行っていただきます。ポスター発表はありません。
また、第3回大会に関する問い合わせは
船橋(funahashi.shintaro.2z@kyoto-u.ac.jp) までご連絡ください。

「第五回多感覚研究会」のご案内※終了しました

下記のように第五回多感覚研究会を開催しますのでお知らせ申し上げます。

※多感覚研究会とは?
異なる学会に分散しがちな多感覚研究に携わる人々が集まる機会をつくることで、知見の共有、議論と連携の促進、多感覚研究全体の活性化を目指します。心理学、生理学、神経科学、工学、発達などの様々な研究分野から、多くの方々の参加をお待ちしております。

日時:2013年11月21日午後~2013年11月22日午前
場所:NTT厚木研究開発センタ 1号館 講堂
詳細:https://sites.google.com/site/multisensejapan/

  • チュートリアル講演:
    足立幾磨(京都大学霊長類研究所)
    松宮一道(東北大学電気通信研究所)
  • NTT コミュニケーション科学基礎研究所のラボツアーと研究紹介講演(西田眞也、五味裕章、古川茂人、大塚和弘)もあります。
  • 一般発表:ポスター発表及びデモ展示
  • 発表申込締切:2013年10月14日(月)
  • 参加費:無料。発表をせずに参加のみされる場合も、できるだけ事前参加申し込みをお願いします(人数把握のため)。

「日本色彩学会視覚情報基礎研究会 第17回研究発表会」のご案内※終了しました

日時:2013年9月14日(土)
場所:工学院大学新宿キャンパス
詳細:http://www.color-science.jp/bbs/sig_shikaku/

「生理研視覚研究会」のご案内※終了しました

以下の研究会を生理学研究所で開催いたします。ふるってご参加下さい。
研究会への参加は無料で、事前申し込みは特に必要ありません。
また1日目(9月12日)の終了後懇親会(一般5,000円、学生3,000円)を行います。
懇親会参加御希望の方は、準備の都合上、下記の連絡先まで9月4日(水)までにご連絡下さい。

生理学研究所研究会
「視知覚の現象・機能・メカニズム - 生理学的、心理物理学的、計算論的アプローチ」

日 時:平成25年9月12日(木)13時00分~18時05分(終了後に懇親会)
           9月13日(金)9時00分~12時55分
場 所:自然科学研究機構 岡崎コンファレンスセンター 中会議室
代 表:村上郁也(東京大学大学院人文社会系研究科)
世話人:小松英彦(生理学研究所感覚認知情報研究部門)

連絡先:庭木由紀 niwaki@nips.ac.jp (tel:0564-55-7866)
交 通:会場の場所は生理研ホームページ(http://www.nips.ac.jp/)の交通案内をご覧下さい。

2013年9月12日(木)

  • 13時00分~13時05分 挨拶  
  • セッション1
    13時05分~13時40分「弱視の症状理解と援助法の開発 心理物理学的アプローチ」
    前原吾朗(神奈川大学 人間科学部)
    13時40分~14時15分 「LIP野ニューロンにおける感覚情報の蓄積スピードは課題によって変化する」
    宇賀貴紀(順天堂大学 大学院医学研究科)
    14時15分~14時50分 「局所運動信号の関係性についての視覚処理過程」
    丸谷和史(NTT コミュニケーション科学基礎研究所)
    14時50分~15時25分 「サルMT野における奥行き運動(Motion-in-depth)選択性とそのメカニズム」
    眞田尚久(生理学研究所 感覚認知情報研究部門)
  • 15時25分~15時45分 コーヒーブレイク
  • セッション2
    15時45分~16時20分 「視覚的顕著性の計算モデルの高度化と視線推定への応用」
    佐藤洋一(東京大学生産技術研究所)
    16時20分~16時55分 「色依存性の静止画が動いて見える錯視」
    北岡明佳(立命館大学 文学部)
    16時55分~17時30分 「中心暗点を有する眼疾患患者の第一次視覚野反応」
    増田洋一郎(東京慈恵会医科大学 眼科学講座)
    17時30分~18時05分「サル大脳皮質V1野およびV4野の機能構築:2光子カルシウムイメージング法 による解析」
    藤田一郎(大阪大学 大学院生命機能研究科)
  • 18時30分 懇親会(岡崎コンファレンスセンター)

2013年9月13日(金)

  • セッション3
    9時00分~9時35分「大脳皮質MT/MST野の活動は動く視覚刺激のフーリエ成分に依存する」
    三浦健一郎(京都大学 大学院医学研究科)
    9時35分~10時10分「聴覚随伴性視覚運動知覚の諸相」
    寺本 渉(室蘭工業大学 情報電子工学系学科)
    10時10分~10時45分「方位カラム形成再考:視体験効果、臨界期、種差」
    田中 繁(電気通信大学 電気通信学部)
  • 10時45分~11時05分 コーヒーブレイク
  • セッション4
    11時05分~11時40分「尾状核尾部における情報統合と感覚運動変換」
    山本慎也(産業技術総合研究所 ヒューマンライフテクノロジー研究部門)
    11時40分~12時15分「知覚と運動における学習の干渉と固定化」
    四本裕子(東京大学 大学院総合文化研究科)
    12時15分~12時50分「初期視覚系の刺激文脈依存的反応修飾」
    佐藤宏道(大阪大学 大学院医学系研究科)
  • 12時50分~12時55分 挨拶

 「新しい視覚の脳科学への展望」シンポジウムのご案内※終了しました

主催:新学術領域質感脳情報学、包括型脳科学研究推進支援ネットワーク
日時:2013年8月30日(金)9時00分~14時30分
場所:名古屋国際会議場432室(包括脳夏のWS2013会場内)

  • プログラム
  • 9時00~9時15分 「新しい視覚の脳科学の始まり」
    小松英彦(自然科学研究機構・生理学研究所)
  • 9時15分~10時00分 「光と反射の視覚科学」
    西田眞也(NTT コミュニケーション科学基礎研究所)
  • 10時00~10時45分 「初期視覚系によるエンコーディング」
    大澤五住(大阪大学・大学院生命機能研究科、脳情報通信融合研究センターCiNet)
  • 10時45分~11時00分 ブレーク
  • 11時00分~11時45分 「ライトフィールドへの誘い:網膜像の一致は視覚刺激の一致を意味するか?」
    日浦慎作(広島市立大学・大学院情報科学研究科)
  • 11時45分~12時30分 「視物質研究から見えてきたピンぼけを利用したクモの奥行き知覚」
    永田崇(総合研究大学院大学・先導科学研究科)
  • 12時30分~13時30分 昼休み
  • 13時30分~14時30分 特別講演「Detailed mapping of perceptual and cognitive
    representations across the human brain」
    Jack Gallant(University of California,USA)

コンピュテーショナルフォトグラフィの考えがどのように視覚研究にインパクトを与えるかを考えると共に、画像や音声に対する脳活動を最新の方法で意味空間の表現と対応づける研究をUC BerkeleyのJack Gallant教授に話していただきます。ふるってご参加ください。参加は無料ですが、包括脳WSへの参加申込が必要です。包括脳夏のWS全体の案内については以下の包括脳夏のWSのホームページをご覧ください。
https://www.hokatsu-nou.nips.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&&block_id=5083#_5083

「2013年度包括脳ネットワーク夏のワークショップ」のご案内※終了しました

日時:2013年8月29日(木)~9月1日(日)
場所:名古屋国際会議場(名古屋市熱田区)
詳細:https://www.hokatsu-nou.nips.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&&block_id=5083#_5083

「日本色彩学会視覚情報基礎研究会 第16回研究発表会」のご案内※終了しました

日時:2013年6月22日(土)10時00分~17時00分
場所:産業技術総合研究所(臨海副都心センター)
詳細:http://www.color-science.jp/bbs/sig_shikaku/

視覚科学技術コンソシアーム(VSAT)オープンイベント開催のご案内※終了しました

視覚科学技術コンソーシアム(Vision Science & Technology:VSAT)は、視覚科学に関する研究機関の研究者と、産業界の関連メーカーの技術者、個人などが視覚研究の深耕と普及・啓発を図るとともに事業化を推進し広く社会に貢献することを目的に活動を行っております。 

この度VSATでは、最近注目されている画像・照明関係の話題と、京都からの発信という内容で、オープンイベント 2013 を開催いたします。LED 等の新光源が見えや身体に与える効果、3D プロジェクションマッピング等の最新画像技術、京都発の視覚研究とその応用について、照明・画像・視覚研究の各分野でご活躍されている先生方にご講演いただきます。

ぜひ皆様のご参加をお待ち申し上げます。

  • 日時:2013年6月21 日(金)
    <講演会> 14時00分~17時30分
    <交流会> 18時00分~20時00分
  • 場所:大平印刷(株)本社 会議室
    〒612-8338 京都市伏見区舞台町1番地
    http://www.taihei.co.jp/about/head_quarter.html
  • プログラム:
  • 13時30分~ 開場、受付開始
  • 14時00分~14時10分 開会挨拶
  • 14時10分~15時10分 「プロジェクションマッピングのための基盤技術」
    岩井 大輔 氏(大阪大学大学院基礎工学研究科)
    映像を投影するプロジェクタを用いて、立体的な対象物にテクスチャ画像を投影重畳する映像表現技法であるプロジェクションマッピングが、最近、東京駅での実演などにより注目を集めている。一方、投影像の位置合わせや色合わせといったプロジェクションマッピングに必要となる基盤技術は、これまで 20年以上に渡って研究が進められてきており、巨大な建造物からミクロな細胞組織に至る様々な対象上で所望の映像効果を得るための技術が開発されてきている。本講演では、重要な基盤技術および最新の研究動向について、応用事例を交えながら概説する。
  • 15時10分~15時15分 休憩
  • 15時15分~16時15分 「短波長の可視光がヒトに及ぼす効果」
    明石 行生 氏(福井大学 工学研究科)
    近年の LED の技術革新により照明用光源の分光特性を制御することが比較的容易になった。一方、光がヒトのグレア感覚、明るさ知覚、生体リズムに及ぼす影響には波長依存性があり、特に短波長放射が豊富な光ほど刺激が強いと言われている。今回、ヒトのグレア感覚、明るさ知覚、生体リズムに着目し、既往研究により明らかにされた機構モデルを基に、なぜ、短波長放射が豊富な光ほど、明るく、眩しく感じ、体内時計への刺激が強いのかを解説する。また、これらの効果が実環境でヒトにどの程度の影響を及ぼすのかをフィールド実験の結果を交えて紹介する。
  • 16時15分~16時25分 休憩
  • 16時25分~17時25分 「人は何を見ているかー脳での文脈情報処理と意味の創出」
    江島 義道 氏(京都大学 監事)
    ものの見えが時空的な近傍(文脈情報)の影響を受ける現象についてはよく知られているが、そのメカニズムについては、まだ十分には知られていない。ここでは、視覚系における文脈情報処理が脳でどのように行なわれているかとその情報論的意味について、最新の脳科学の成果を踏まえ、「文脈の階層性」、「文脈情報の種類」、「階層構造と脳機構との関連性」、「文脈情報の創出原理」などを中心に考察する。
  • 17時25分~17時30分 閉会の辞
  • 18時30分~20時30分 交流会(会場未定)
  • 参加費:
    <講演会> VSAT登録メンバー・学生:無料
    一般参加者:4,000円 ※参加登録時に入会申込みも可能です(年会費 3,000円)。
    <交流会> 5,000円(予定)
  • ※参加費は、当日会場でお支払いください。
  • 申込方法:事前登録制となります(定員になり次第締め切ります)。
    ・参加内容(講演会のみ or 講演会・交流会参加)
    ・メンバー登録希望の有無
    ・氏名
    ・団体名
    ・E-mail
    ・TEL
    を明記の上、電子メール(contact@vsat.jp)で VSAT 事務局へお申込み下さい。
  • 問い合わせ先:視覚科学技術コンソシアーム(VSAT)事務局 contact@vsat.jp

「国際ワークショップCCIW2013(IAPR The 4th Computational Color Imaging Workshop)」のご案内※終了しました

日時:2013年3月3日(日)~5日(火)
場所:千葉大学西千葉キャンパス
詳細:http://dippix.tp.chiba-u.jp/CCIW2013/

小松英彦領域代表の招待講演をはじめとして、2件のTutorial、1件のKeynote、
4件のInvited talk、21件の著名な先生方の一般講演があります。
領域と関係のある発表も多くありますので、是非ご参加ください。

March 3, 2013: CCIW2013 Pre-event
・Tutorial 1 :
Prof. Brian A. Wandell, Stanford University
"How Wavelength Becomes Color: Foundations of Human Color Science"
・Tutorial 2 :
Prof. Lindsay W. MacDonald, University College London
"Using Real and Synthesized Reflectance Spectra in Color Imaging"
・Laboratory Tour of Color and Imaging at Chiba University
・Reception

March 4, 2013: CCIW2013 Day1
・Keynote :
Prof. Brian A. Wandell, Stanford University
"Color Perception Networks in Human Cortex"
・Invited Talk 1 :
Prof. Hidehiko Komatsu, National Institute for Physiological Sciences
"'Yellow' or 'Gold'? : Neural Processing of Gloss Information"
・Invited Talk 2 :
Prof. James A. Ferwerda, Rochester Institute of Technology
"Tangible Images : Bridging the Real and Virtual Worlds"
・Oral Sessions :
Color Image Perception, Color Combination,
Multi-Spectral Image Analysis and Rendering

March 5, 2013: CCIW2013 Day2
・Invited Talk 3 :
Dr. Joost van de Weijer, Computer Vision Center Barcelona
"Combining Color and Shape for Object Recognition"
・Invited Talk 4 :
Dr. Francisco Imai, Canon U.S.A. Inc
"Computational Spectral Imaging based on Adaptive Spectral Imaging"
・Oral Sessions :
Color Image Detection and Classification, Color Image Features,
Color Image Filtering and Enhancement
・Round table

「国際シンポジウム “Color and Physiological Optics”」のご案内※終了しました

東京工業大学すずかけ台キャンパスにて、国際シンポジウム “Color and Physiological Optics” を
2013年3月1日(金)に下記の通り開催致します。
(主催:イノベーション研究推進体「視線機能の計測と制御」)

4件の招待講演、1件のspecial lecture、及び、本研究推進体に関連する講演が行われます。

多くの方々のご参加をお待ちしております。
(ご参加頂ける際には、WEBサイトからご登録お願いします)

*************************************************
[CALL FOR PARTICIPATION] International Symposium
“Color and Physiological Optics”
March 1, 2013
Suzukakedai Campus, Tokyo Institute of Technology
*****************************************************

Dear Colleagues,

We would like to invite you to participate in
"Color and Physiological Optics" ,
to be held in Yokohama, Japan, March 1, 2013.

Registration can be accessed from the following website:
http://www.uchikawa.ip.titech.ac.jp/IRI/indexJ.html
---------------------------------------------------
[Program] 9:10-17:00
Session 1: Multispectral Imaging and Color Science I
Kazuho Fukuda (Tokyo Institute of Technology)
Ichiro Kuriki (Tohoku University) *invited talk*

Session 2: Multispectral Imaging and Color Science II
Masahiro Yamaguchi (Tokyo Institute of Technology)
Sérgio MC Nascimento (Universidate do Minho) *invited talk*

Session 3: Adaptive Optics, Physiology, and Engineering I
Yuhua Zhang (University of Alabama) *invited talk*
Yoshiaki Yasuno (University of Tsukuba) *invited talk*
Takashi Fujikado (Osaka University) *special lecture*

Session 4: Adaptive Optics, Physiology, and Engineering II
Atsushi Hatsuzawa (Tokyo Institute of Technology)
Yasuharu Koike (Tokyo Institute of Technology)
Toshifumi Mihashi (Tokyo Institute of Technology)

17:15~ Lab tour

[Banquet] 18:00-20:00  
Cafeteria 2F (H1-bilding), Suzukakedai-Campus
http://www.uchikawa.ip.titech.ac.jp/IRI/map.html

[Access Map]
http://www.titech.ac.jp/english/about/campus/s.html
Suzukakedai-Campus, Tokyo Institute of technology

[Contact]
Toshifumi Mihashi (Tokyo Institute of Technology)
mihashi.t.aa@m.titech.ac.jp
------------------------------------------------------
This symposium is organized by Innovative Research Initiatives;
"Measurement and control of visual functions",
Tokyo institute of technology.

We are looking forward to seeing you at
"Color and Physiological Optics", March 1, 2013.

Best regards,

Keiji Uchikawa (General chair)
Toshifumi Mihashi
Kazuho Fukuda
Yumiko Muto

「第四回多感覚研究会」のご案内※終了しました

下記のように第四回多感覚研究会を開催しますのでお知らせ申し上げます。

※多感覚研究会とは?
異なる学会に分散しがちな多感覚研究に携わる人々が集まる機会をつくることで、知見の共有、議論と連携の促進、多感覚研究全体の活性化を目指します。心理学、生理学、神経科学、工学、発達などの様々な研究分野から、多くの方々の参加をお待ちしております。

日時:2013年1月22日(火)10時30分~16時30分
場所:文部科学省研究交流センター(茨城県つくば市・TXつくば駅より徒歩20分またはバス2分)
詳細:https://sites.google.com/site/multisensejapan/

【チュートリアル講演】
住谷昌彦(東京大学医学部附属病院麻酔科・痛みセンター)「痛みと視覚とこころの相互作用」
和田有史(農業・食品産業技術総合研究機構)「多感覚による食の認識」
【一般発表】
今年はポスター発表の他に、デモの一般発表を募集しております。
【発表申込締切】
2012年12月18日(火)
【参加費】
無料。発表をせずに参加のみされる場合、参加申し込みは不要です。

「脳と心のメカニズム第13回冬のワークショップ-快・不快 Pleasure and Pain-」のご案内※終了しました

日時:2013年1月9日(水)~11日(金)
場所:ルスツリゾート
詳細:http://brainmind.umin.jp/wt13.html

 生理学研究所研究会※終了しました
「視知覚の理解へ向けて-生理、心理物理、計算論による探求-」のご案内

上記研究会を生理学研究所で開催いたします。ふるってご参加下さい。
研究会への参加は無料で、事前申し込みは特に必要ありません。
また1日目(10月4日)の終了後懇親会(一般5,000円、学生3,000円)を行います。懇親会参加御希望の方は、準備の都合上、下記の連絡先まで9月26日(水)までにご連絡下さい。

  • 日時:2012年10月4日(木)13時00分~18時40分(終了後に懇親会)
    10月5日(金)9時00分~12時55分
  • 場 所:自然科学研究機構 岡崎コンファレンスセンター 中会議室
  • 代 表:金子寛彦(東京工業大学大学院総合理工学研究科)
  • 世話人:小松英彦(生理学研究所感覚認知情報研究部門) 
  • 連絡先: 庭木由紀 niwaki@nips.ac.jp (tel:0564-55-7866)
  • 交通: 会場の場所は生理研ホームページ(http://www.nips.ac.jp/)の交通案内をご覧下さい。 
  • プログラム
  • 2012年10月4日(木)
  • 13時00分~13時05分 挨拶
  • セッション1
  • 13時05分~13時40分 「視覚注意のデコーディング」
    山岸典子(ATR認知機構研究所/JSTさきがけ/情報通信研究機構)
    13時40分~14時15分 「サル第4次視覚野における色と形の情報処理のための皮質機能構築」
    谷川 久(新潟大学医学部)
    14時15分~14時50分 「宇宙に上下は存在するか-空間識における視知覚-」
    和田佳郎(奈良県立医科大学生理学第一講座)
    14時50分~15時25分 「デコーディッドニューロフィードバックによって誘導される視覚可塑性」
    柴田和久(ブラウン大学/ATR脳情報通信総合研究所)
  • 15時25分~15時45分 コーヒーブレイク
  • セッション2
  • 15時45分~16時20分 「自然情景画像の瞬間知覚における空間周波数情報の統合過程」
    木原 健(鹿児島大学大学院理工学研究科)
    16時20分~16時55分 「顔の認知機構を探るスパースモデリング」
    岡田真人(東京大学大学院新領域創成科学研究科)
    16時55分~17時30分 「脳梁結合と対側半球から伝えられる初期視覚情報」
    大澤五住 (大阪大学大学院生命機能研究科)
    17時30分~18時05分 「視覚的選好における潜在学習の役割」
    小川洋和 (関西学院大学文学部総合心理科学科)
    18時05分~18時40分 「視覚的意識の脳機序解明に向けて」
    渡邉正峰 (東京大学大学院工学系研究科)
  • 18時50分~ 懇親会(岡崎コンファレンスセンター)
  • 2012年10月5日(金)
  • セッション3
  • 9時00分~9時35分 「ニホンザルは顔を効率的に探索するのかー顔検出の手がかりとなる情報ー」
    中田龍三郎(富山大学大学院医学薬学研究部)
    9時35分~10時10分 「面の知覚から形の知覚へ---計算論的アプローチ」
    酒井 宏(筑波大学大学院システム情報工学研究科)
    10時10分~10時45分 「fMRI を用いた色情報の脳内表現に関する検討」
    栗木一郎(東北大学電気通信研究所)
  • 10時45分~11時05分 コーヒーブレイク
  • セッション4
  • 11時05分~11時40分 「輝度勾配と運動錯視」
    蘆田宏(京都大学大学院文学研究科)
    11時40分~12時15分 「サル下側頭皮質ニューロンの光沢選択性と光沢情報の表現」
    西尾亜希子(生理学研究所感覚認知情報研究部門)
    12時15分~12時50分 「人間の運動視情報処理における空間的相互作用」
    西田眞也(NTTコミュニケーション科学基礎研究所人間情報研究部)
  • 12時50分~12時55分 挨拶

「日本色彩学会視覚情報基礎研究会 第13回研究発表会」のご案内※終了しました

日時:2012年9月15日(土)
場所:工学院大学新宿キャンパス
詳細:http://www.color-science.jp/bbs/sig_shikaku/

「2012年映像情報メディア学会年次大会」のご案内※終了しました

日時:2012年8月29日(水)~31日(金)
場所:広島市立大学
詳細:http://www.ite.or.jp/data/event/new/?mode=disp&key=47&lid=&sort=&word=&page=1
【講演申込締切】
2012年6月11日(月)

「脳と心のメカニズム第13回夏のワークショップ-グローバル神経回路研究の展望-」のご案内終了しました

日時:2012年7月26日(木)
場所:仙台国際センター
詳細:http://brainmind.umin.jp/sm13.html

「2012年度包括脳ネットワーク夏のワークショップ」のご案内 終了しました

日時:2012年7月24日(火)~27日(金)
場所:仙台国際センター(仙台市青葉区青葉山)
詳細:https://www.hokatsu-nou.nips.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&&block_id=4271#_4271

「日本色彩学会視覚情報基礎研究会第12回研究発表会」のご案内※終了しました

日時:2012年6月23日(土)
場所:東京塗料会館地下会議室
詳細:http://www.color-science.jp/bbs/sig_shikaku/ 

「第三回多感覚研究会」のご案内※終了しました

感覚モダリティを複数用いて研究を行うことは、近年非常に盛んになってきています。しかし、研究分野が心理学、神経科学、工学など多岐に渡るため、多感覚研究を行っている研究者が一堂に会することはあまりありません。多感覚研究会は、多感覚研究に携わる人々が集う機会をつくることで、知見の共有、議論と連携の促進、多感覚研究全体の活性化を目指しています。心理学,生理学,神経科学,工学,発達など様々な研究分野から、多くの方々の参加をお待ちしております。

日時:2012年1月18日(水)
場所:東京大学駒場キャンパス18号館
詳細:http://sites.google.com/site/multisensejapan/  

【チュートリアル講演】  
前田 太郎 (大阪大学)  
杉田 陽一 (産業技術総合研究所)
【ポスター発表】
新規の発表でも発表済みのもので構いません。
既に印刷してあるポスターを持ち寄って、つっこんだ議論をする機会にしたいと思います。 複数の発表も歓迎します。視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚などの組合せに関するもの、感覚と運動の組合せ、様々な共感覚、視覚/聴覚障害者の感覚特性や感覚代行など幅広い分野からの発表をお待ちしております。
ポスター用パネルはA0サイズの紙を縦に貼ることができる大きさです。 

【発表申込締切】  
2011年12月18日(日)
また申し込みは以下の要領でお願いいたします。
============
宛先: multisense.japan(at)gmail.com
件名:第三回多感覚研究会発表申込
本文:
1行目:発表者(所属)、発表者(所属)、・・・
2行目:タイトル
3行目:アブストラクト(300字以内)
4行目:懇親会参加/不参加
============
問い合わせ先:multisense.japan(at)gmail.com  

「Neural Dynamics and Plasticity:from Synapse to Network」のご案内※終了しました

日時:2012年1月12日(木)~13日(金)
場所:京都大学  稲盛財団記念館  3階 大会議室
詳細:プログラム(PDF:123KB)

「日本色彩学会視覚情報基礎研究会 第10回研究発表会」のご案内※終了しました

日時:2011年12月10日(土)
場所:産業技術総合研究所(臨海副都心センター)別館11階 会議室1~2
詳細:http://www.color-science.jp/bbs/sig_shikaku/

「大阪電気通信大学情報学研究施設 視覚情報学講演会」のご案内※終了しました

大阪電気通信大学情報学研究施設の視覚情報学研究系では、視覚情報研究の最前線で活躍する先生方をお招きし、下記の要領で学術講演会を開催致します。
視覚メディアやインタラクションに関する最先端の研究でご活躍の先生方に最新の技術動向をご紹介頂きます。
講演並びに討論を通じて、これら最前線の研究内容の理解を深めるとともに、今後を展望する上での一助となればと存じます。
学外の方にも開かれた講演会となっており、参加費は無料です。
参加をご希望の方は研究系代表 来海(kima@isc.osakac.ac.jp)までご一報下さい。

日時:2011年12月2日(金)13時~17時
場所:J号館小ホール
主催:情報学研究施設 視覚情報学研究系
プログラム:
-視覚メディアとインタラクションの展開-
13:00~13:10 開会の辞
情報学研究施設 視覚情報学研究系 代表
13:10~14:10 「拡張カメラとビジュアライゼーション」
九州大学 大学院システム情報科学研究院 准教授  長原 一 先生
14:10~15:10 「仮想化現実技術を用いた拡張現実感の新展開」
筑波大学 大学院システム情報工学研究科 准教授  北原 格 先生
15:10~15:20 休憩
15:20~16:20 「人間のI/Oを拡張するためのインタラクション技術」
慶應義塾大学 大学院メディアデザイン研究科 教授  稲見 昌彦 先生
16:20~16:50 総合討論
16:50~17:00 閉会の辞
情報学研究施設 視覚情報学研究系 代表

 

「情報処理学会 CVIM/GCAD研究会」のご案内 ※終了しました

日時:2011年 11月 17日(木)~ 18日(金)
場所:筑波大学 筑波キャンパス
テーマ:「質感認知に関わる画像の解析・表現およびCV・CG一般」
詳細:http://cvim.ipsj.or.jp/CVIM179.htm

招待講演:「コンピュータグラフィックスにおける質感表現」新谷幹夫(東邦大学)
「質感知覚の心理物理学」西田眞也(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
「分光イメージングによる質感の計測・解析」堀内隆彦(千葉大)
 

「日本色彩学会視覚情報基礎研究会 第9回研究発表会」のご案内※終了しました

日時:2011年10月1日(土)
場所:早稲田大学早稲田キャンパス26号館  大隈記念タワー地下 多目的ホール
詳細:http://www.color-science.jp/bbs/sig_shikaku/

「視覚科学フォーラム第15回研究会」のご案内※終了しました

日時:2011年8月29日(月)~30日(火)
場所:大阪大学基礎工学部(豊中キャンパス)
詳細:http://www7.bpe.es.osaka-u.ac.jp/vision/forum2011/

 「2011年度 包括脳ネットワーク夏のワークショップ」のご案内※終了しました

日時:2011年8月21日(日)~24日(水)
場所:神戸国際会議場
詳細:https://www.hokatsu-nou.nips.ac.jp/?page_id=1569

画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2011)のご案内※終了しました

日時:2011年7月20日(水)~22日(金)
場所:金沢市文化ホール
詳細:http://cvim.ipsj.or.jp/miru2011/

Visual computing/グラフィクスとCAD合同シンポジウム2011のご案内※終了しました

日時:2011年6月25日(土)、26日(日)
場所:くにびきメッセ-島根県立産業交流会館
詳細:http://ipsj-gcad.sakura.ne.jp/vc2011/

「日本色彩学会視覚情報基礎研究会 第8回研究発表会」 のご案内※終了しました

日 時:2011年6月18日(土) 午前10時~午後4時40分 (午前9時30分受付開始)
場 所:慶應義塾大学日吉キャンパス第八校舎1階 812教室
http://www.keio.ac.jp/ja/access/hiyoshi.html
主 査:富永昌治(千葉大学大学院)
連絡先:堀内隆彦(千葉大学大学院) sig-fvi-staff@is.naist.jp

招待講演:「三次元ディスプレイのためのリソースアウェア・レンダリング」
藤代 一成先生(慶應大)
「赤、黄、緑、青とは何か:色は2色、4色、5色、7色、3色」
鈴木 恒男先生(慶應大)

聴講資格:研究会会員(非会員の方は、事前にメールでsig-fvi-staff@is.naist.jp
宛にご入会ください。年会費は無料です。)
資料代:1,000円

【プログラム】
10:00 主査挨拶
10:10-11:00 招待講演「三次元ディスプレイのためのリソースアウェア・レンダリング」
藤代 一成先生(慶應大)

11:00-12:00 セッション1「計測・解析」
(1-1)「眼光学特性の個人差を考慮した分光視感度のスマート測定法」
鈴木さおり,岡嶋克典(横浜国立大),鈴木敬明(静岡県工業技術研究所)
(1-2)「透明視現象における清澄感と反対色応答の関係解析」
河合幸子,大谷芳夫(京都工繊大)
(1-3)「コロナの画像処理と視覚情報処理に関する考察」
塩田和生(塩田アストロイメージング研究室)

12:00-13:20 昼食休憩

13:20-14:00 セッション2「動的特性」
(2-1)「視覚運動情報によって生じる動的質感の知覚特性」
鈴木邦治,岡嶋克典(横浜国立大)
(2-2)「動画の色が動きの見えに与える影響」
吉田直樹,矢口博久,溝上陽子(千葉大)

14:05-14:55 招待講演「赤、黄、緑、青とは何か:色は2色、4色、5色、7色、3色」
鈴木 恒男先生(慶應大)

14:55-15:10 休憩

15:10-16:10 セッション3「色の知覚」
(3-1) 「2色型色覚の分光的応答特性と色の見えに関する検討」
小寺宏曄(小寺イメージング研究室)
(3-2) 「カテゴリカル色知覚モデルを用いた画像中の色認識」
矢田紀子(千葉大),長尾智晴(横浜国立大),内川恵二(東京工業大)
(3-3)「実空間での周囲環境の明度が色知覚に与える影響」
丸山明華,溝上陽子,矢口博久(千葉大)

16:10-16:40 総合討論

 

「生理学研究所視覚研究会」のご案内 ※終了しました

「視知覚の理解へ向けて-生理、心理物理、計算論による探求-」

日時:2011年5月19日(木)13:00-18:05(終了後に懇親会)
   5月20日(金) 9:00-12:55
場 所:自然科学研究機構 岡崎コンファレンスセンター 中会議室
代 表:金子寛彦(東京工業大学大学院総合理工学研究科)
世話人:小松英彦(自然科学研究機構 生理学研究所)
連絡先: 庭木由紀 niwaki@nips.ac.jp (tel:0564-55-7861)
交 通: 会場の場所は生理研ホームページ(http://www.nips.ac.jp/)の交通 案内をご覧下さい

研究会への参加は無料で、事前申し込みは特に必要ありません。
また1日目(5月19日)の終了後懇親会(一般5,000円、学生3,000円)を行います。
懇親会参加御希望の方は、準備の都合上、上記の連絡先へ5月11日までにご連絡下さい。

【プログラム】
2011年5月19日(木)
13:00-13:05 挨拶

【セッション1】
13:05-13:40
「物体回転のイメージと知覚における空間参照枠」
朝倉暢彦(京都大学大学院情報学研究科) 
13:40-14:15
「初期視覚野における輪郭線表現の構築」
伊藤 南(生理学研究所感覚認知情報研究部門) 
14:15-14:50
「キャラクタとのふれあいのための注意のシミュレーションによる反応動作の生成」
長谷川晶一(東京工業大学精密工学研究所)  
14:50-15:25
「視覚経路階層位置による細胞および神経回路の特異性」
藤田一郎(大阪大学大学院生命機能研究科) 
15:25-15:45 コーヒーブレイク

【セッション2】
15:45-16:20
「意識的視覚表象発生時の脳磁場反応計測」
野口泰基(神戸大学大学院人文学研究科) 
16:20-16:55
「皮質脳波法で読み解く物体視の大脳メカニズム」
長谷川功(新潟大学医学部生理学第一教室) 
16:55-17:30
「食品に関する視知覚の実験心理学的検討 -典型色を鮮度知覚を例として-」
和田有史(食品総合研究所 食認知科学ユニット) 
17:30-18:05
「視覚注意における脳領域間信号伝達 -健常人を対象とした研究-」 
坂井克之(東京大学 大学院医学系研究科 認知言語神経科学分野) 
18:15 懇親会(岡崎コンファレンスセンター)

2011年5月20日(金)

【セッション3】
9:00-9:35
「外側膝状体における刺激コントラストに依存しない方位選択性形成メカニズム」
内藤智之(大阪大学大学院医学系研究科) 
9:35-10:10
「光沢の視知覚と脳機能メカニズム」 
安藤広志(情報通信研究機構 ユニバーサルコミュニケーション研究所) 
10:10-10:45
「視野闘争時の知覚と瞳孔反応」  
木村英司(千葉大学 文学部) 
10:45-11:05 コーヒーブレイク

【セッション4】
11:05-11:40 
「両眼網膜像差の大域補正の仕組み」
光藤宏行(九州大学人間環境学研究院) 
11:40-12:15 
「生体内線維連絡可視化法を用いた顔認知の研究」
一戸紀孝(国立精神神経医療研究センター) 
12:15-12:50 
「視覚的注意の逆行性の影響」
渡邊克巳(東京大学先端科学技術研究センター)  
12:50-12:55  挨拶

 

「第二回多感覚研究会」のご案内 ※終了しました

近年、複数の感覚を組み合わせた多感覚研究が注目を集めています。しかし、研究分野が心理学,神経科学,工学など多岐に渡るため、多感覚研究の発表は異なる学会に分散しがちです。多感覚研究会は、多感覚研究に携わる人々が集う機会をつくることで,知見の共有,議論と連携の促進,多感覚研究全体の活性化を目指しています。心理学,生理学,神経科学,工学,発達など様々な研究分野から多くの方々の参加をお待ちしております。
 
日時:2010年12月4日(土)
場所:東北大学片平さくらホール
問い合わせ先:multisense@cs.brl.ntt.co.jp
詳細は以下のウェブページをご覧ください
http://www.brl.ntt.co.jp/people/kitagawa/multisense/2010
 
【チュートリアル講演】
渡邊克巳 東京大学先端科学技術研究センター
渡邊淳司 NTTコミュニケーション科学基礎研究所

【ポスター発表】
新規の発表でも発表済みのもので構いません。既に印刷してあるポスターを持ち寄って、つっこんだ議論をする機会にしたいと思います。複数の発表も歓迎します。視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚などの組合せに関するもの、感覚と運動の組合せ,様々な共感覚,視覚/聴覚障害者の感覚特性や感覚代行など幅広い分野からの発表をお待ちしております。
 
【発表申込締切】
2010年11月4日
 
【世話人(五十音順)】
北川智利  NTT コミュニケーション科学基礎研究所
小林まおり 東北大学電気通信研究所
寺本渉    東北大学電気通信研究所
藤崎和香  産業技術総合研究所
和田有史  食品総合研究所